鳥海山・祓川コース(大雪路)
2024-5-1
久しぶりに山やってみよう,と,koro4のキャンピングカーで2泊3日鳥海山と酒田の宴。
予定していた4/30-5/2,週間天気予報では全滅でしたが,徐々に天候回復の兆しが見えてきたので,
- 4/30 まったり移動日(前線通過の見込み)
- 5/1 祓川あたりをやって,夜は酒田のじゅんぺ・のりPと楽しい宴
- 5/2 (元気だったら)笙ヶ岳とか
な感じで,まずは祓川へ向かいます。
前線通過で,明日はもしかして雪面リセットされてるかもよ?で,午前中は雲がかかって涼しい登り,上でぶわっと晴れ渡り,滑り出す頃にはナイスザラメに化けて(希望的観測)。
酒田の宴は,その翌日に山をやれる自信が無いので,初日を避けて2泊目の夜に設定しました♪
15:07-15:56/鬼首-雄勝-鳥海町と辿る道すがら,買い出しポイントは無さそうなので,岩出山のウジエスーパーにて。今日の晩酌,翌朝の飯,山中での行動食など。
15:59-16:08/岩出山のガソスタ(ENEOS EneJet岩出山バイパスSS)で給油。軽油139円/Lが,併設のセブンでの買い物で2円/L引き,持ってたENEOSキーで2円/L引きとなり,@135円x73.34Lで9,901円。
しかしアレですね,普段,乗用車では気にならない路面の荒れが,トラックには如実に伝わってまいりますネ。ダダん,ガタガタ,ばいーん(トランポリンみたい)。
17:35-17:46/鳥海町の道の駅あたりで夜を明かそうと考えていたので,その手前で風呂をと,院内の「ほっと館」なる湯沢市の施設に寄ってみたものの,お休み?閉め切られて人の気配もなく,利用案内的なものも見当たらず。
ほっと館 - 湯沢市ホームページ
https://www.city-yuzawa.jp/soshiki/33/2750.html
道の駅「清水の里・鳥海郷」
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18991
この先の風呂だと猿倉温泉かな?鳥海町の道の駅を通り越して向かいます。
R108から猿倉温泉へ(秋田)県道291号に折れる直前にある「菜らんど」(JA産直),すでに営業時間外ながら,トイレは使える様子。道の駅まで戻らずに済むかもねぇ。
生産物直売所 菜らんど
https://life.ja-group.jp/farm/market/detail?id=1658
18:37-19:21/猿倉温泉「鳥海荘」で風呂。日帰り入浴400円。露天寒く,ぬるい。内風呂は温かい。
鳥海山やまの宿 休養宿泊施設「鳥海荘」
https://www.chokaiso.jp/
ところで車中泊ですが,祓川駐車場も選択肢の一つではありました。GWの合間でさほど混まないかも?でもトイレは水出るんだっけ?出ても飲用不可のやつ?と,記憶が無さ過ぎて(何しろ11年ぶりの祓川なので),結局下界で過ごすのが無難だろうといことに。
さて,さっぱりした後R108まで戻り,「菜らんど」にてトイレが閉鎖されていないことを確認,ここで夜を明かします。
んで,キャンピングカー。メタくそ快適♪冷暖房,給排水,冷蔵庫。立って歩けるってステキなことネ。ただしトイレは非常用。処理がメンドクサイので公衆のものを利用します。
さっさと寝て明日に備えようと思ってたけど,テーブルと椅子での晩酌が快適過ぎて気付けば深夜。
歯磨きして就寝。主人はマスターベッドルーム。私はバンク。このバンクがまた快適で。甥っ子がぴょんぴょん跳ねまくってスプリングがぼこぼこになった自宅ベッドで毎朝体が痛いボクには天国です。
明けて5/1。夜半の雨(小雨程度)は上がったようで,曇天ながら雲の合間から鳥海山も見え隠れ。
7:37/朝飯済ませて「菜らんど」出発。
猿倉温泉-フォレスタ鳥海-奥山放牧場を経て,猿倉駐車場は雪壁皆無で,アレ,ここだったっけ?な様相。駐車車両ゼロ。付近の雪は茶色く,きったない。
8:13-9:49/祓川駐車場。トイレは(簡易)水洗で快適。トイレットペーパーのストックもいっぱい。洗面台の水も特段飲用不可等の断りは無し。
駐車場の埋まり具合は半分程度?なんだか寒くてテンション上がらず,快適な車内でしばらくまったり。キャンピングカーってステキだねぇ♪
いや,これは良くない,根っこ生える。というわけで,着替えたり道具出したり,少しずつ準備を進めます。車内の着替え快適。
ビーコンに10年前に入れてたリチウム乾電池が残量100%ってホントかよ?とか,ショベル邪魔だなとか言いながらようやく出発準備整って出発。祓川ヒュッテ前でアイゼン履いて歩き始めます。
9:50
祓川駐車場
(約1170m)
ちょっと天候の回復が早すぎるような気がしますね。日焼け止め厚塗り。
多くのトレースに従って,最初の壁を左(東)から巻きます。10年ぶりの山行の割には快調です(対昔のボク比)。
この時期にしては雪が少なく,藪が元気に起き始めてルートも制限され,お帰りは板を外す場面もありそうです。
早くも太ももが攣りかけながら,わっせわっせと頑張って上げ,7合目御田あたりで小休止。8合目七ツ釜の斜面は,さほど荒れていないような?ザラメもフワッとしてるし,ほんのりフィルムクラスト風味(ポジティブ思考)。
七ツ釜避難小屋下の急坂を避け,左(東)から巻きますが,もうすぐ藪に阻まれそうです。
巻き道を直登して避難小屋上の斜面を上げると,長ーい大雪路。その先に9合目氷の薬師から七高山に至る舎利坂,ステキ斜面。
舎利坂の人はもうすぐピークですね。ピーナツパンあげるので,ボクと交代してください。
大雪路に上がる斜面下で荷物をデポして上げてきたスキーの一団に追い抜かれる。今日はこのあたりで遊ぶみたいです。良い考え。
そういえば,あんまり考えずに登ってきましたが,今夜の酒田の宴(19:00-)に間に合うよう,滑り出しを逆算してみましょう。
- 19:00 開宴
- 18:30 酒田着
- 16:30「フォレスタ鳥海」発
- 15:30「フォレスタ鳥海」着で風呂
- 15:00 祓川駐車場発
- 14:30 祓川駐車場着で撤収
- 13:30 滑り出し
こんな感じ。
そしてわっせわっせと励んでいたら,件の一団が滑り出す様子。
撮っちゃおう(あくまで風景としてですヨ!)とカメラを構えたら,ポジティブなリアクションが返ってきたので,堂々と撮ることにします。
聴けば,仙台のテレマークの先生,和田さん(WEBで拝見したことがあります)のツアーご一行様とのことです。初めまして。今度テレマーク教えてください♪
エムフリー登山ガイド
https://mfree-guide.jimdo.com/
さて,時間も少し早いですが,この先長ーいゆるゆる大雪路で,斜度の上がる9合目から上に行くには時間も足りないので,我々もここからの滑り出しといたしましょう。時間的余裕は大事です。
13:10
大雪路
(約1650m?)
ドロップ(てほどの斜度でもない)。
大盤振る舞いのシーケンス。
柔らかザラメで,なかなか快適です。既に足腰にきていますが,やっぱす山滑りは楽しいなぁ。
和田さんご一行様に別れを告げ,七ツ釜の斜面へ。
いつもトラックギタギタ荒れ放題の記憶しかないこの斜面も,なかなか快調。ボトムで止まったらイヤだなと飛ばしたら,それも杞憂で7合目御田もぴゅーん。
しかしその下の斜面で,「板(を雪面に)フラットにすっとねっぱる」とkoro4。そろそろかな?
んで,緩斜面をトラバース(バックサイド)していたら,唐突に劇的ねっぱりつんのめり。全然ダメ。
観念して歩き始めたら,koro4こちらの板を見て「ぅあぁ,キタネェw」
わっ。こりゃヒドイ!うろこ状に黒い何かがソールにびっしり。指も滑らん。
斜度の出てくるところまで歩いて小休止。以降は沢山入ったトラックを辿りましょう。みんな滑った跡ならなんとか。
そして,斜度とトラックに助けられて竜ヶ原湿原上の台地へ。少々歩き,最後の斜面は登りに使った巻き道をゆるっと滑って終了。
14:27
祓川駐車場
(約1170m)
ソールについた謎の何かは,その黒さを増していました。コレ,正体は何ですか?
試しに台所用中性洗剤を含ませたティッシュでゴシゴシ。落ちるには落ちるが体力と時間の消耗が激しい。
koro4曰く,今シーズンはスキー場でも同様のことがあり,ワックスリムーバーで落ちたそう(帰宅後やってみたら,するっと落ちました)。諦めてkoro4持ち合わせのキッチンペーパーでソールガードをガードし,お片付け。
して,道具拭いたり干したり,下山してきた和田さんご一行様とお話ししたり,今しがた上がってきたアドベンチャーモデルの大型バイクに「かっちょいいっすねぇ」とか言ってるうちにタイムリミット/15:33(←過ぎてる)。
わたわたと片して,お風呂をいただきに「フォレスタ鳥海」へ。日帰り入浴500円。こちらも混雑無く快適。
鳥海 猿倉温泉 フォレスタ鳥海[ Foresta chokai Official ]
https://foresta-chokai.com/
ステキな鳥海山。思ったより雲取れなかったなぁ。
16:46/さて,19:00の酒田の宴に間に合うかな?と微妙な感じでしたが,R7含めて混雑無しのすかすか道路のおかげで,余裕をもって日和山公園着。肌寒い。/18:13
日和山公園:酒田市公式ウェブサイト
https://www.city.sakata.lg.jp/sangyo/kanko/rejyashisetsu/hiyoriyamakouen.html
19:04/そして宴。じゅんちゃん,のりP,いつもありがとう。今日も明日も仕事のお二人なので,サッと,のつもりでしたが,なんだか結局,車に戻って歯を磨いた以外は忘れました。/22:36
5/2快晴の朝。快適なキャンピングカーで幸せの二度寝。最高のお天気ですが,お山は無しです。板がアレでは滑らん。
いつの間にかkoro4はお散歩に出かけたようです。そろそろ起きるか。
日和山公園内をぶらぶら。月山ピカピカ。
車に戻ってきたkoro4,海鮮市場まで散歩してたら腹減って飯食ってきちゃったそうです。オレもハラヘッタ。市場へ移動。/9:14
9:16-10:15/駐車場にはたっくさんの車。ここだけGW。
なに食おっかなぁと,新たにできてた「みなと市場」を覗いてみたら,なんかマグロ屋さんに行列。ここだけGW。対照的に誰も入っていなかったラーメン屋さん(「食堂 港の月」)にin。普通にウマい。サクッと済んで良かった。
みなと市場:酒田市公式ウェブサイト
https://www.city.sakata.lg.jp/sangyo/kanko/insyoku/minatoichiba.html
では,のんびり帰りましょう。
道すがら,いつかやりたいなぁと思ってる里山を眺めつつ仙台へ。/14:43
koro4,キャンピングカーと運転,ありがとう。