姥ヶ岳(姥沢)
2005.2.20
思わしくないお天気なので,ちょこっと様子見に…昨年末以来となった月山エリアへ。
同行abe君。
未明5時ごろ仙台発。
寒河江を過ぎ,ところどころ雲の合間から青空も覗く空模様だったが,西川に入る頃に降り始めたのはナント雨(T_T)
志津に上がる頃には雪となったが,なんだか…しとしと降っている^^;
んでも,そんなことどうでもいいと思うほどインパクト大だったのは,志津から除雪終点までの壮大な雪の壁。深い。
7:50
志津
(約730)
除雪終点から雪上に這い上がると,前日までのしっかりしたトレースあり。随分大人数でのハイクのようだ。
しかしこのトレース,姥沢への分岐ではまっすぐ湯殿山方面へ。
この分岐の道路標識が今日一つ目の関心事。
昨年同時期には手を伸ばせば届く高さだったが,今日は顔がぶっつかる。
んでも,ここを通過する人が面白がって標識の下に集まるらしく(自分も^^;),そこだけ雪が沈んでいる。
この分岐から先はくるぶし上〜膝下のラッセルだが,とにかく雪が激重。
そんなことはお構い無しにわしわし突き進むabe君,先行してもらって言うのもなんだけど,歩幅が広くて歩きにくい^^;
すぐに道路をそれて(つーか,こんだけ積もると道路もヘッタクレも)石跳川左岸沿いに北上。
ネイチャーセンターへの道路をまたぎ,ゆるゆると斜面を登るとネイチャーセンター上の尾根上へ。
わりと風があるため,ベタベタの雪が頬にびしびし当たって冷たい。
少々尾根を辿り,再び斜面に取り付くと,あとは適当に好きなところを姥沢に向かって歩く。
この上なくまばらなブナ林は,滑るのに最上級の環境であるが,今日の重量級の雪では先が思いやられる。
降り続く湿った雪は,サングラスにシャーベット状にはり付いて視界を遮り,abe君は早々に外してしまったが,ドのつく近眼のワタクシ,度入りサングラスにつき外せず…ふき取ろうと拭ってみたら,すべて凍ってた。
高度を上げている間に気温も低下しているようだ。
そういえば心なしか積雪も軽くなってるような…(←思い込み)
姥沢への最後の急斜面では,やや重い膝ラッセル。
まぁこのくらい斜度があれば滑りもなんとかなんでない?
9:45
姥沢
(約1160)
ほどなくたどり着いた姥沢,今日二つ目の関心事。
やはり今まで見た中で(ここ数年ですがね)一番の積雪で,宿は軒並み2階の屋根に登頂可。
とりあえず姥沢をうろうろ散策。
風はさほど強くはないが,視界がさっぱり。
今日は姥沢下の斜面で遊んで終わりにしようと考えていたが,「この尾根の上まで行きましょう」とabe君。そうね。
姥ヶ岳南斜面につながる尾根をさらに登り始めると,次第に風が強さを増してきた。
10:15
尾根上
(約1260)
やがて斜度が緩くなってくると,右手(東側)下方にリフト下駅がうっすらと見えてきた。これが三つ目の関心事。
建物の沢側に吹きだまった雪は屋根にまで達し,山側の乗り場前の支柱は埋没。
少し上がった位置からリフトのワイヤーが雪の中から現れているが,その上の支柱もこの調子で降雪が続けば,間もなく埋没してしまいそうである。
ふんふんと感心していたら先ほどからの風がいよいよ暴れだした。
尾根の西側に回りこんで滑降の準備。
10:35
滑降開始
はじめの緩いブナ林はやや南にトラバース気味に高度を落としていくが,やや重い雪に足をとられる。

姥沢の下あたりは,わりといい斜度のおかげで重いながらもバフッと楽しめたが,斜度が緩んでくると劇的に雪の重さが増して板は走らず。
さらに緩んだところでポールで漕いでも体をゆすっても歯が立たない状態となった。
潔く板を外して休憩。
飯を食っている最中に単独のスキーヤーが上がってきた。
上は風が強い旨お話してお別れ。お気をつけて〜。
シューに履き替えてもさもさ歩き,斜度の出てきたところで再び板を履く。
斜面が緩んできたあたりから登りのトレースに合流すると,これがムチャクチャ走る。
途中何箇所か緩い部分もトレースを頼りにポールでこぎこぎ,ネイチャーセンター上の尾根上に達する。
ここを歩くのがシャクで,石跳にすぱーんと重量粉の斜面を滑り降りる。
…あっという間に沢に達し,そこからネイチャーセンターまで少しのゆるゆるハイク。
相変わらずabe君の歩幅はデカイす。
12:10
ネイチャーセンター
(約800)
今日四つ目の関心事,ネイチャーセンターは屋根まですっかり積雪がつながっていて,こんもりとしたお山。ここも登頂可(^^ゞ
早速板を片手に登り始める。
富士山のような美しい裾野ながら,わりと斜度はきついのだった。
果たして登頂したネイチャーセンターからの見晴らしは,ほぼ冬型がキマってゼロ^^;
それはともかく何かの上に立つのは,なんだかよく分からないが気持ちいい。

早速ドロップ。
裾野が緩やかになるところでまっすぐに刺さった。
ネイチャーセンターから月山荘方面へ少々歩き,登りのトレースに合流したところで再び滑り始める。
朝方から比べるとかなり気温が低下しているようで,いつのまにか降ってる雪はさらっさらの超軽量級…むむ。
志津の上の例の看板を過ぎたあたりで終了。
12:50
志津
(約730)
車に戻ってみたらすごい駐車台数!こんなお天気なのに皆さん物好きですこと…(ブーメラン)。